ヘッドホン

ヘッドホンで耳が悪くなるって本当?その真相を分かりやすく解説

きりと
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ヘッドホンマニアのきりとです。

いまやヘッドホンは欠かせないアイテムですよね。しかし、そのヘッドホンの使用によって耳が悪くなるという話を聞いたことはありますでしょうか。

その話は本当なのか、真相を分かりやすく解説していきます。

ヘッドホン・イヤホン難聴の真実

音楽を聴く際に欠かせないヘッドホンやイヤホン。これらのデバイスからの大音量での長時間リスニングは、「ヘッドホン・イヤホン難聴」という状態を引き起こすリスクがあります。この現象は「音響性聴器障害」とも呼ばれ、済生会病院によると、長時間にわたって大音量で音楽を聴くことによって内耳がダメージを受け、聴力低下のリスクが高まることが示唆されています。

音響性聴器障害のメカニズム

内耳にある蝸牛の「有毛細胞」は、音を電気信号に変換し、脳へと伝達する役割を果たしています。しかし、大音量での長時間のリスニングは、これらの細胞に損傷を与え、その結果、耳の機能が劣化し聞こえにくくなります。さらに、損傷した有毛細胞は再生しないため、一度聴力が低下すると完全に回復することは困難です。

一度損なわれた聴力の回復方法

現時点で、一度損なわれた聴力を完全に回復させる治療法は存在しません。聴力の改善には補聴器が用いられることがありますが、これは失われた聴力を補うものであり、損傷した有毛細胞を修復するものではありません。

音響性聴器障害の予防方法

1. 音量を抑える

予防が最善の対策です。WHOのガイドラインに基づくと、ヘッドホンやイヤホンを使用する際の音量は80dB以下に抑えることが推奨されています。

80デシベルは、地下鉄の車内やピアノなどの楽器の音、またパチンコ屋の店内や救急車のサイレンで感じる音と同じ大きさです。

地下鉄で電車の音がうるさいからといって、音量を上げるのはあまり良くないですので気をつけましょう。

2. 使用時間を短くする・休憩を適度にする

使用時間も1週間に40時間以内に制限することが推奨されています。また、長時間使用した後は、耳を休ませる時間を設けることも重要です。

例えば1時間ごとに10分間は耳を休息させることが効果的です。

3. ノイズキャンセリング機能のついたイヤホン・ヘッドホンを選ぶ

ノイズキャンセリング機能もヘッドホン難聴(イヤホン難聴)の予防に効果的です。その理由は、ノイズキャンセリングにより、大音量で音楽を聞かなくて済むためです。

外出中にヘッドホンやイヤホンで音楽を聞くことが多い人は、ノイズキャンセリング性能の高い製品を選んで、必要以上に音量を上げないようにしましょう。

ヘッドホンマニアがおすすめするノイズキャンセリング性能の高い製品はこちらです。

Bose QuietComfort Ultra Headphone

Bose QuietComfort Ultra Headphoneはノイズキャンセリング・音質・装着感など全てにおいて素晴らしい性能を持っている製品です。私も普段愛用しているヘッドホンです。

詳しいレビューを見たい方はこちらをご覧ください

あわせて読みたい
【大注目】Bose QuietComfort Ultra Headphonesを徹底レビュー
【大注目】Bose QuietComfort Ultra Headphonesを徹底レビュー

Bose QuietComfort Earbuds II 

お金に余裕がない方はこちらのイヤホンがおすすめです。定価39,600円の商品が今なら半額で買えます。性能も非常に良いですよ。

あわせて読みたい
【半額】キャンペーン中のBose QuietComfort Earbuds IIを再レビュー
【半額】キャンペーン中のBose QuietComfort Earbuds IIを再レビュー

音響性聴器障害のサイン

長時間ヘッドホンを使用した後に耳鳴り耳閉塞感がある場合、これらは音響性聴器障害のサインと考えられます。これらの症状が見られた場合は、早めに専門医に相談し、適切な対策を講じることが大切です。

まとめ

以上の情報から、ヘッドホンやイヤホンの使用による耳の健康への影響は無視できないものであり、適切な使用方法を心掛けることが重要だと言えます。みなさんも、音楽を楽しむ際は耳の健康も考慮に入れてくださいね。

参考記事

参考にさせていただいた記事を紹介いたします。

あわせて読みたい
耳の劣化を早めてませんか? 「ヘッドホン・イヤホン難聴」に要注意!
耳の劣化を早めてませんか? 「ヘッドホン・イヤホン難聴」に要注意!
あわせて読みたい
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)の症状と対策について【11億人に難聴のリスク!】
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)の症状と対策について【11億人に難聴のリスク!】
ABOUT ME
記事URLをコピーしました